2020/05/29

現代日本だけでなく世界中に浸透して行ってるゲーム、
大人から子供まで誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
ゲームと言ったら今の大人たちは偏見をお持ちではないですか?
昔からの教えなどでゲームをしたら頭が悪くなる、目が悪くなるなど言われていますね、確かにゲームをしていたら悪いこともありますけど、良いこともあります、
例えばテストから解放されゲームをするとドーパミンがアドレナリンに変わり交感神経が活発化されますいわゆる興奮状態が起きます、これはゲームだけでなくスポーツにも同じことが言えますね。

つまりワクワクしているときや新たなことに挑戦しているときは海馬が良く働いているのです
海馬とは大脳辺緑系の一部です、まあ脳みその中ということです
ゲームは脳に良いって聞いたこともありますよね、例えばどんなの?って考えた時に脳トレなどのイメージが付きますよねでも違います、ゲームでいい効果を得たいなら大前提として好きなゲームをしましょう。
研究ではRPG(ロール・プレイング・ゲーム)などのゲームで思考力、読解力が上がるという研究結果が出されています。ストーリーの選択肢によってゲーム性が少し変わったりして物語の先を考えてプレーすることによって無意識に脳が働いて成長していくということです。パズルも脳が良くなります
次はゲームをしていて悪影響を及ぼすことについてです。
ゲームをしていてすぐカッとなったりする人がいますよね。あ、と思った人も少なからず居ることでしょう、それは第一段階みたいなもので時間がたつにつれて悪化します。私の周りにもゲームに集中すると短期なお友達がいます(笑)
今時一家に一台ゲーム機はあるんじゃないんでしょうか?
年齢が若い人達はiPadでユーチューブやゲームをするということは今や生活の一部になってないですか?少し前からニューラルネットワークが発達していてインターネット社会という風に最近は言われていますよね。
自分自身ゲームの悪口をあまり言いたくないのでここらへんでやめます(笑)

ゲームにはたくさん種類があってたくさんの考えが出てきますよね 例えば100個のゲームがあれば100通りの考えがあると思います。 そしてゲームをプレイしながら考えていくことで創造力など人間としても成長していくと思います。
ゲームに熱中した年齢が若いほど混合コストと切り替えコストに上手に対応する能力が優れているということが分かっています、この研究ではゲームの総時間よりもゲームを始めた年齢のほうが大きな影響を与えていると解説しています。
大人になってからゲームを始めても遅くはありません、なぜならゲームでマルチタスクを必要とする作業にかかるストレスを軽減するこうかがあります。
さらにドイツの研究では記憶形成、空間的定位、戦略的計画、微細運動技能に関する部分でゲームを利用することによって脳の働きが良くなります。それを機会に(もっとゲームをしたい)と思った時ほど脳は成長しています。 脳が萎縮してしまうアルツハイマーや統合失調症の改善に効果的という例があります。
オーストラリアの大学の研究結果では格闘ゲームなどをプレイしている子供のほうが、まったくゲームをしない子供に比べて運動能力が高い傾向にあるという研究結果も存在しています。
またドイツの大学では週20時間以上ゲームをプレイする(ゲーマー)の脳は 時間、場所、その時のエピソードの記憶、物の位置や方向、大きさ、形状、姿勢 感覚など、状態や感覚を素早く正確に把握する後帯状皮質の活動が活発であることが発見されています。
この3つの研究により記憶、運動能力に関する脳の部位がゲームによって活発になっているということが分かっています。
特に、RPGゲームなどは前回の記憶をもとに、クリアを目指していく場面が数多くありますので、こういったところからも記憶力が育てられると思います。
判断力向上について
「Current Biology」に搭載された論文に、アクションゲームやシューティングゲームは、正確さを失わず、より迅速な判断をするための根拠となるさまざまな視覚的、聴覚的な釣行を検出する領域を鍛えられるという研究結果が存在します
ゆっくり、じっくり進めていくゲームとは違い、アクションゲームやシューティングゲームは、思いもよらぬタイミングでさまざまな脅威や難題に追われてしまいますが、それを瞬時に判断し解決しなければクリアすることは無理ですし次のステージすら進めません。
Eスポーツとは

Eスポーツのフィールドには誰もが立てる。国を超えて、仲間になれる。 性別、年齢から自由になれる。考え方の違いは面白さに変わる。 これは、人類のブレイクスルー。eスポーツで手にするのはどこまでも広がる可能性だ、新しいアスリートの形。心を揺さぶるつながり。世界への扉は、もう誰にでも開かれている。というかっこいい言葉も存在します
今現在ユーチューブで活動している人はユーチューバー、eスポーツで活躍している人はプロゲーマーと呼ばれています、今どきの小学生の将来の夢ランキングにもユーチューバーが入っているほどです。eスポーツプレイヤーは簡単になれるように見えますよね、でもそうではありませんゲームうまいことはもちろん、誰にでも好かれるような人間性を持ち合わせていなきゃいけないのです。別の言い方で言うと個性ですね。これは余談ですがeスポーツプレイヤーといつか関わる機会があったらなんて心のどこかで思ったりもしてます。厳しい世界ですがeスポーツ選手を夢にしてみてもいいんじゃないでしょうか?